江のブログ

より良い世の中・人生に向け,意見・ライフハック・アフィリエイト・便利アイテム・語学について発信します

生成AIの普及で知的格差がむしろ拡大・加速する理由

生成AIが広く使われるようになり、「教養がなくてもAIに聞けば誰でも良いアイディアを量産できる」と思われがちです。しかし実務での体感は違うのではないでしょうか。生成AIの“壁打ち”としての利用は広まってきていますが,真に”壁打ち”の意味を理解してい…

慰安婦問題についてChatGPT5と壁打ち議論した結果

戦後80年,終戦記念日である8月15日のこの日に改めて「慰安婦問題」について,ChatGPT5と壁打ち議論しながら考えてみました。プロンプトは僅か4つですが,やり取りの中で慰安婦問題の本質が見えた気がします。 プロンプト①:WW2以前の慰安所 1. 公式制度…

面白い?つまらない?奇作『十三機兵防衛圏』サラリーマンのゲームプレイ感想

今回は,先日クリアしたゲーム『十三機兵防衛圏』の感想です。『十三機兵防衛圏』は,アトラスとヴァニラウェアが共同開発し2019年に発売されたP,S4/5向け(2024年にSwitch向けもリリース)のSFアドベンチャーゲームです。ジャンルとしては「アドベンチャー…

オーディブル『スタンフォード式 最高の睡眠』重要ポイントの整理と感想レビュー

毎日完璧な睡眠をとって毎日を万全な体調で過ごしたい!これは,誰もが望むことでないでしょうか?若い頃は当たり前だった「熟睡」が(多少生活が乱れても睡眠不足の影響は小さかった,体力で乗り切れた),年を経るごと難しくなってきます。私自身も,年を…

三宅香帆著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をオーディブルで読み聴いた感想

今回は,目を引くタイトルで話題の新著,三宅香帆著「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」をオーディブルで読み聞いた感想を備忘録的にまとめてみました。本書の結論である”読書は意図しない情報(=ノイズ)が多く現代人から敬遠されてきていること”,”…

水島治郎著『ポピュリズムとは何かー民主主義の敵か,改革の希望か』読後の感想と考えたことまとめ

今回は最近読んだ書籍についての記事です。誰もが若かりし頃に無条件に賛同しがちな「民主主義」ですが,近年国内だけでなく世界的にも綻びが見え始め,ポピュリズム,衆愚政治といった形で露見しています。個人的にも関心が高く,関連図書を物色した結果,…

難しいけど面白い!『エルデンリング』を中年サラリーマンが実際にプレイ~あのイーロンマスクも絶賛のゲームの感想とおすすめ理由

今回はプレイ中のゲーム「エルデンリング」についてです。時間の無いサラリーマンにとって,テレビゲームは歯止めが利かないと危険な諸刃の剣ですが,実際プレイしてみて,上手く付き合えばサラリーマン生活を豊かにしてくれる,本や映画などと同様に優れた…

【無料ライス残し】怒れる家系ラーメン店に感じる違和感まとめ

家系ラーメン店で無料で提供されたライスを残した客に対して,店主が怒りの声をあげていることが話題になっています。ライスを残した客をSNSで追及するといった常軌を逸した行動をとることについては世間からの批判が多いことは当然として,そこから透けて見…

在宅勤務・テレワーク禁止,出社強制の流れに感じる違和感と理由

昨今の,コロナ明けをキッカケとした,海外大手IT企業での「週5日出社」のニュース,その影響を受けた国内企業での在宅勤務・テレワーク禁止、出社義務化の流れに感じる違和感とその理由についてまとめてみました。 世の中の変化 経営層は出社回帰の考えを持…

海外ドラマ『ダーク(DARK)』を観た感想~ドイツらしい堅苦しい難解・複雑なSFが面白い!

今回は,最近観たネットフリックス(Netflix)のドイツ製の海外ドラマ『ダーク(DARK)』の感想です。難解・複雑な物語との評判の本作ですが,無謀にも英語音声,英語字幕で鑑賞してみました。最終シーズン3まで鑑賞してみて,難解さの殆どはプロットの複雑…

海外ドラマ『マニフェスト(MANIFEST)』を観た感想~SF・ミステリをミックスした良作!

今回は最近観た海外ドラマ『マニフェスト(MANIFEST)』の感想です。毎日夜な夜な1~2話ずつ見ていた本作ですが,最終シーズン4は連休を使って一気見してしまいました。一般的に海外ドラマはとても長くてタイパが気になりますが,実際最後まで見て鑑賞し…

『半導体戦争~世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』を読んだ感想

年末年始の休みを使って,米国人政治学者クリス・ミラー著の話題の本『半導体戦争~世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』を読んでみました。500ページ近くある大作ですが,読みやすい文体で,自分自身が半導体の研究に関わっていて業界にはある程度…

【投資】 新NISA、インデックスファンド至上主義に感じる違和感とその理由

2024年から始まる新NISAもあり,投資対象として近年「インデックスファンド」が注目を集めています。もちろん収益に対して非課税になるメリットがあるので少なくともこれまでの一般的な投資信託やインデックスファンドより魅力的なのは間違いないです。…

鏡に映すと上下は変わらず、左右だけが逆に見える理由

「鏡に映すと上下は変わらず、左右だけが逆に見える」という疑問があります。最近たまたま目にした疑問で,これまでも何となく分かっていると思い込んでいましたが,いざ真面目に考えてみると『左右のみ反転し,上下が反転しない理由』など,意外に説明どこ…

学校で数学や物理を勉強をする意味~皆が勉強しないといけない理由

「勉強は何のためにするのか?」誰もが一度は考えたことのある疑問だと思います。特に中学,高校で習う小難しい数学や物理の数式は何の役に立つのか?「思考力がつく」「人生の選択肢が増える」「生きる力をつける」など有名人やインフルエンサーの答えを目…

オリラジ中田『【松本人志氏への提言】審査員という権力』を観た感想②

先日書いた記事の続きです。問題の動画公開後にだいぶ関係者からのリアクションが出揃ってきたようですが,ホリエモンや茂木健一さんを除いて,オリラジ中田の味方なしといった状況の様です。 今回も備忘録的に,まずはオリラジ中田が言いたかったことを整理…

オリラジ中田『【松本人志氏への提言】審査員という権力』を観た感想

今ネットで話題のオリラジ中田敦彦のYoutube動画をみた感想を備忘録的に書いてみました。個人的にはそもそも最近テレビを見ないのですが,ダウンタウン松本は昔かなり好きだったのと,オリラジ中田はYoutube大学の良さげな動画をときどき観る程度です。です…

【合格サイトを実例に解説!】7記事でGoogleアドセンス合格~少ないブログ記事数で審査に通るには?

先日記事にした,はてなブログで作成した当管理者の3つ目のブログが,作成から2か月,7記事でアドセンス(AdSense)に合格できました。一般的に見て,最少・・・とは言わないまでもかなり少ない記事数での合格だと思うので,その経緯と,少ない記事数で合…

【実例紹介】はてなブログで『”ブログに見えない”ホームページ風のサイト』を作ってみた

はてなブログ(Hatena blog)で3つ目のサイトを作成してみました。今回は,ブログではなく「ホームページ」としたく,保有しているはてなブログProの機能をうまく利用して,機能の制約がある中で頑張って作成してみました。いろいろ考えて調べてみたら,ほぼ…

アニメと実写コンテンツの特徴と違い~日本アニメが世界で人気の理由を考えてみた

アマプラ,ネットフリックを見ていると日本のアニメ作品が隆盛です。ガラパゴス的な人気ではなく,日本以外の欧米を中心とした海外でも人気があるようです。 ここで疑問なのが,なぜ日本のアニメは世界的に突出して人気なのか?ということ。特に,CG技術の…

2022年のブログ収益(アドセンス+もしもアフィリエイト)年間収益と投資の状況まとめ

今回は,今年2022年のブログ活動の総括として,ブログ収益をまとめて公開していきたいと思います。前提となる情報だけ書いておくと,現在はてなブログProで2つ運営していて,1つが収益のメインの特化ブログ(月間5-12万PV),もう1つがこの雑記ブログ(月…

【Quora】韓国がノーベル賞取れない理由とハングルとの関係についての言説に反論

Quora(クオーラ)という投稿サイトはご存じでしょうか?ヤフーニュースのコメント欄(最悪)やヤフー知恵袋(ニュースよりは遥かに良いですが)と比べると,知的レベルが高めのナレッジコミュニティ・Q&Aサイトです。その中に,「韓国はなぜノーベル賞を取…

【ボクシング×キック×MMA】異種格闘技の構図とつまらないと思う理由

ひと昔前は年末特番で複数の民放で生放送されていた格闘技,その時と比べるとだいぶ世間的にも個人的にも関心は下がっていますが,今でもネット配信が話題になるくらいの人気はキープしているようです。その中で定期的に盛り上がりを見せているのが,ボクシ…

野球の二刀流が基本意味ないと思う理由

今回は野球の二刀流の存在価値について考えてみました。二刀流といえば大谷翔平選手で,今は確かに前代未聞の成績ということで話題です。しかし,チームの戦力として考えたときに,二刀流の価値それほど大きいのでしょうか?個人的には,1人で投打で好成績…

【カビ臭いエアコンの掃除】自分で簡単に業者に頼らず無臭にできた方法

書斎に取り付けて6年になるエアコンが,ここ数年かなり匂うようになってしまいました。在宅勤務で毎日のように長時間過ごすため耐えきれず,健康にも良くないだろう,ということで自分で本格的にエアコン掃除をしてみました。 ただ,これまで試したエアコン…

手軽にマインドフルネス!スマートウォッチで自己を客観視

最近今さらながら,人気の格安スマートウォッチ(Xiaomi製)を購入してみました。実際使ってみて,ダイエットを中心とした健康管理目的だったため,心拍数,歩数,消費カロリーなど分かりとても便利なのですが,もう1つ意外な効果として,最近(特に欧米中…

家事育児の分担で夫・妻が争ってしまう理由と最近思うこと

今回は新米夫婦で必ずと言っていいほど問題になる「夫の仕事と妻の家事・育児のバランス」について考えてみました。自分も例に漏れず,この件が根っこにある意見の相違で何回か衝突もしてます。「妻と言い争うのが面倒だからはじめから家事を積極的にやる」…

コロコロ変わる日本のリーダーの交代について思うこと

日本は政治家をはじめリーダーがしょっちゅう変わります。交代のタイミングを見ていると,多くがコロナや震災などの「世の中の混乱」と時期が重なり,その責任をとって/とらされて,辞めていきます。あるいは国民からの不支持に耐えきれず,さらに身内から…

【父と娘の関係を描いた映画】Amazonプライムで最近観て感動した無料映画3本の感想

今回は最近Amazonプライムで観て感動した無料映画が数本あったので記事にしました。 自分自身,5才の娘を持つ父親ですが,娘は自分の命よりずっと大事な存在です。自分だけでなく,日本,世界中のお父さんも,娘を思う気持ちは同様に半端ないと思います。そ…

映画『プペル』を観た感想と,今後の西野亮廣さんのプペル関連ビジネスがうまくいかないと思う理由

先日今更ながらAmazonプライムで無料で観れたので,遅ればせながら西野亮廣さんの「プペル」を鑑賞してみました。実際観てみて,世間の評価より良かった,というのが正直な感想です。商業的にも成功しているようで,西野さんがいろんなところで語っているよ…