江のブログ

より良い世の中・人生に向け,意見・ライフハック・アフィリエイト・便利アイテム・語学について発信します

テクノロジー

生成AIの普及で知的格差がむしろ拡大・加速する理由

生成AIが広く使われるようになり、「教養がなくてもAIに聞けば誰でも良いアイディアを量産できる」と思われがちです。しかし実務での体感は違うのではないでしょうか。生成AIの“壁打ち”としての利用は広まってきていますが,真に”壁打ち”の意味を理解してい…

慰安婦問題についてChatGPT5と壁打ち議論した結果

戦後80年,終戦記念日である8月15日のこの日に改めて「慰安婦問題」について,ChatGPT5と壁打ち議論しながら考えてみました。プロンプトは僅か4つですが,やり取りの中で慰安婦問題の本質が見えた気がします。 プロンプト①:WW2以前の慰安所 1. 公式制度…

三宅香帆著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をオーディブルで読み聴いた感想

今回は,目を引くタイトルで話題の新著,三宅香帆著「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」をオーディブルで読み聞いた感想を備忘録的にまとめてみました。本書の結論である”読書は意図しない情報(=ノイズ)が多く現代人から敬遠されてきていること”,”…

難しいけど面白い!『エルデンリング』を中年サラリーマンが実際にプレイ~あのイーロンマスクも絶賛のゲームの感想とおすすめ理由

今回はプレイ中のゲーム「エルデンリング」についてです。時間の無いサラリーマンにとって,テレビゲームは歯止めが利かないと危険な諸刃の剣ですが,実際プレイしてみて,上手く付き合えばサラリーマン生活を豊かにしてくれる,本や映画などと同様に優れた…

『半導体戦争~世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』を読んだ感想

年末年始の休みを使って,米国人政治学者クリス・ミラー著の話題の本『半導体戦争~世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』を読んでみました。500ページ近くある大作ですが,読みやすい文体で,自分自身が半導体の研究に関わっていて業界にはある程度…

鏡に映すと上下は変わらず、左右だけが逆に見える理由

「鏡に映すと上下は変わらず、左右だけが逆に見える」という疑問があります。最近たまたま目にした疑問で,これまでも何となく分かっていると思い込んでいましたが,いざ真面目に考えてみると『左右のみ反転し,上下が反転しない理由』など,意外に説明どこ…

手軽にマインドフルネス!スマートウォッチで自己を客観視

最近今さらながら,人気の格安スマートウォッチ(Xiaomi製)を購入してみました。実際使ってみて,ダイエットを中心とした健康管理目的だったため,心拍数,歩数,消費カロリーなど分かりとても便利なのですが,もう1つ意外な効果として,最近(特に欧米中…

【寝室・ベッドサイド】便利な『スマート読書灯』をアームつきクリップライト+スマート電球を使って実現してみた

自己啓発や寝る前の睡眠導入に,ベッドなどで横になった状態で読書灯を使って本を楽しみたい人は多いと思います。そんなとき少し神経質な人だと,本を読んでウトウトしてきたときに,音声操作でライトを消して,そのまま寝てしまいたい人もいると思います。 …

CPS(サイバーフィジカルシステム)技術で日本はもう一度輝けるのか?また失敗すると思う理由

CPS ( cyber-physical system:サイバーフィジカルシステム)やDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をご存じでしょうか?2000年くらいにIT革命という言葉がブームとなりましたが,IT化は既存ビジネスの効率化のためにデジタル技術を活用する…